2022年9月12日(月)  
メダイ復活・季節の動き・問題行動

昨日キアシシギが1羽となりました。本日あたり0羽となるのではと
心配していましたら、午後のチェックでやはりいませんでした。
写真は昨日のホシキアシ。
キアシシギはもう一度復活すると思いますが1-5羽程度と思います。


ということで本日乗せるものがないと思ったら、自然海岸でハクセ
キレイ。


かろうじて鳥を写してました。


野島の海は、季節か動き出しました。もうノリひびが入りました。
秋の動きです。


午後のチェックで何とメダイチドリが1羽登場。今年のメダイチドリ
の渡りは、もう終わったと思っていました。


ゴカイが見つからずチゴガニを食べていました。


たった1羽でちょっと寂しそう。


問題行動
こちらが最近野島水路で目立つ動きです。道路から2名下の海岸
を見ています。下に3人外国人がいて、取ったアサリを上にあげても
らっているところです。
手前の男が右の車の運転手。2人の後ろにあるのが、大量の小さな
アサリとカキであります。
どう見ても、男が業者で、中国人が堀子としか思えません。
まさに営利行為です。
横浜市の条例では、1人2Kg、2cmまでしか採取出来ないはずです。
 


行政が指導している禁止行為や条例違反をしているのをなぜ指
導取り締まりをしないのでしょうか。盗られているものは、日本の
財産です。営利目的で採取するのは許されていないはずです。

熊本のアサリ産地偽装で不足した国産アサリを野島で大量に採
取、畜養して高価で販売しているのだといううわさを聞きます。
市民が家族で楽しむ潮干狩りのアサリを根こそぎとって市民の喜
びを取り上げて「儲ける」ことなど許されませんが。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る